よこやま通信 No.168
☔ 梅雨の季節ですね、皆様いかがお過ごしでしょうか? ☔
私事ですが、直近では、緊急事態宣言の解除でようやく末っ子のこども園が再開しました。
これから社会がどうなっていくか、根本的には楽しむことを忘れず、多方面の分野を注視していきたいと思います。
さて、皆さまおうち時間が増えたものとこちらが勝手に想像しまして、
時間をかけてより良い歯みがきをしていただきたいと思い、今月の通信は矯正治療中の”歯みがき”についてお話していきます。
①手持ちの普通の歯ブラシまたは電動歯ブラシでワイヤーや装置の正面からブラシを当てて磨いてください。
歯の表面に対して直角にブラシを当てます。
②次に歯ブラシを歯の表面に対して斜め45度から当てて下さい。装置の上と下45度の両方が必要です。
これによって装置の上下のくぼみに溜まった汚れを落としていきます。
③次にワンタフトブラシという筆のようなブラシを使います。このブラシでワイヤーの真下を磨きます。
④さらに、このワンタフトブラシで奥歯装置と歯ぐきの間にもブラシを当てて綺麗にします。
この部位は食べ物が溜まりやすく口臭の原因となりやすい部位です。
したがって、この部位にワンタフトブラシを使用するだけで、口腔内の清潔感に雲泥 の差が付きます。
⑤フロスの習慣がある人はワイヤーが入るとフロスしたくて堪らないと思います。
片方が薄くなっていてワイヤーの下をくぐらせやすくなっている特殊なフロスを使えばワイヤーが入っていてもフロスの使用が可能になります。
上記のブラッシングを矯正装置のない僕自身がしてみたところ、7~8分ほどかかりました。
矯正装置が付いている方々はさらに時間がかかるものと思いますが、頑張ってください。
少し集中力を欠いてしまいますが、食後、テレビや動画等を見ながらでもいいので、1本ずつ丁寧に磨いてください。
短時間よりも少しでも長い間磨いてもらえるとなおさらいいです。ブラッシング終了後、睡眠前まで水やお茶以外はとらないでください。
寝ている間はお口の中の菌が増殖するので食べ物のカスがあるとむし歯のリスクが跳ね上がります。
しっかり歯磨きをする習慣を身につけていきましょう!!
« よこやま通信 No.167 | トップページ | よこやま通信 No.169 »
コメント