よこやま通信 No.164
医院長の穣です
今年の冬はなんだか暖かくて冬らしくない冬ですね
こと西日本に注目してみると、過去に例のないくらい暖冬のようでなんといっても雪が降ってくれませんから
この時期の冬景色を楽しみにしている私としてはさみしい限りであります。
ただ近々の気候現象を自助努力でどうにかするのは難しいですから、この際開き直って暖冬故の楽しみを見つけてみたいと考えております
たとえば通年なら入山が困難な冬山でのトレッキング等はどうかなと考えております。もちろん勉強も大切です。
昨年末、今後の医療と介護を理解するために大変興味深い基調講演を拝聴して参りましたので、ご報告させて頂きます
少し難しい語句もありますが、今後はよく目にするようになると思われますので、まずはお目通し頂くことを目的としたいと思います。
日本では、時代の要請に応え、様々な歯科保健医療施策が推進されてきました。今後も更なる少子高齢化や人口減少等を背景に
新たな歯科保健医療が求められます。そこで歯科保健医療におけるこれまでの主な成果と問題点を提示し、今後求められる
小児科・学齢期のう蝕減少と成人期の歯数の増加が挙げられます。
問題点としては高い歯周病有病率、健康格差が挙げられます。また、歯科医療における歯の形態回復から、口腔機能回への転換、
住民運動における8020に加えてのオーロラフレイルの登場、地域包括ケアシステムの構築といった
様々な変化への対応が求められます。
これらの問題解決の糸口として、3つのキーワード
健康の社会的決定要因、ライフコース、かかりつけの歯科
が挙げられます。歯科でも健康格差の存在や格差に関連する社会的要因が明らかになり、それらの対応が求められます。
ライフコースとは、人生の流れを通じて、健康や疾病の様々なリスクが交互に蓄積、連鎖し、修飾されていく状態をいいます。
まさに歯科疾患は蓄積性の疾患であるので、ライフコースの視点が重要ということになるわけです。
かかりつけの歯科は、従来の治療に対応する機能に加えて継続管理や関連多職種との連携の強化・安全・安心、そして
歯科口腔保険の向上から、全身の健康への寄与といった機能を担います。 フレイル(加齢による体の衰え)の前段階としての
オーラルフレイルを予防し、フレイルのきっかけであり、介護予防施策の切り札でもある社会参加に歯科もお役に立てるようです。
地域包括ケアシステムのなかで、機能強化されたかかりつけの歯科が、健康の社会的決定要因やライフコースの視点の重要性を理解して
その役割を果たすことが期待されるとのことです。平たく申しますと、とにかく一本でも多くの歯を残すために、些細なことでも歯科医院を
利用して頂ければ、要介護を防ぐことにつながり、結果として健康寿命の延伸が可能になるということです。
時代の流れをうまく乗りこなすためにも今年も横山歯科・矯正歯科を上手にご活用ください。
« よこやま通信No.163 | トップページ | よこやま通信 No.165 »
コメント