2023年11月 7日 (火)

よこやま通信 NO.209

 

健康体でいるために高めたい自己防衛システム「免疫力」

新型コロナウイルス感染症の流行で、免疫力という言葉を見聞きする機会が増えたかと思います。自覚症状が無くても、自宅にいることが多くなったり、外出時の行動が慎重になったりすることで、知らず知らずのうちに免疫力を低下させていたかもしれません。病気をしない健康的で強い体を作るには、体の免疫力を向上させることが大切です。

Meneki_good Meneki_bad

▼そもそも免疫とは?

免疫とはウイルスや細菌、微生物などから体を守って病気を防ぐ仕組みのことで、免疫が下がるということは、体を守る力が弱まるということなので病気にかかりやすくなってしまいます。

▼免疫が下がる原因

免疫がうまく働かない主な原因は生活習慣の乱れです。たとえば、食生活の偏りなどによって腸内環境が悪化し免疫の低下につながります。過度なダイエットも機能低下を起こす原因になるため、痩せすぎにも注意が必要です。

そのほか、喫煙やアルコールの過剰摂取、睡眠不足、運動不足、ストレス、加齢なども免疫力を低下させると言われています。加齢や病気の影響に自分の力で対処するのは難しいですが、日々の生活習慣など変えられる部分は意識してみてくださいね。

 

自然免疫:生まれつき体に備わっている仕組み


獲得免疫:異物に応じた攻撃方法を記憶する後天的な仕組み

Virus_zendama_good 

↓攻撃

ウイルス・細菌

Body_virus_bad  

▼結局のところ、必要なのは「健康的な生活」そのもの

免疫機能が正常に働いている状態を保つためには「健康的な生活習慣を心がける!」です。実は「免疫力を上げる方法」ははっきりとは分かっていないみたいですが、病気を予防するためには、免疫機能が正常に働いている状態を保つことが重要です。

 

免疫力を高める習慣:・適度な運動・ポジティブ思考・体を温める・食事・少量のアルコール

免疫力を下げる習慣:・激しすぎる運動・睡眠不足・精神的ストレス・ネガティブ思考・不活動・昼夜逆転・過度のアルコール

 

少しでも疲れていると思ったら、無理せず早めに休むことで免疫機能が正常に働き、病気になる前にブレーキをかけられる場合もあります。いざというときに備えて日頃から体を本調子にキープしておくことが大切なのです。

体を温めることも免疫力を高めてくれます。体温が1℃下がると免疫力が30%下がり、逆に1℃上がると免疫力は一時的に5~6倍に上がると言われています。しかし、体温が上がるということはその分エネルギーを消費してしまうので、自分の体力を考えて無理し過ぎず、心地よく体を温めることが大切だそうです。

また、よく笑うことも免疫力を上げるのを手伝ってくれるみたいです。たくさん笑って病気をしない健康的で強い体をつくることができちゃいます。この機会に、ご自身の生活習慣を見直してみてくださいね。

Group_family_asia

2023年10月19日 (木)

よこやま通信 NO.208

Tsuki_title10_20231019114701

保険で白い被せ物が出来る?

Business_man3_1_question

従来、ある程度進行した虫歯は、保険治療ではほとんど金属にて修復するよう決められていました。しかし、2014年に先進医療から健康保険に導入された「CAD/CAM冠(キャドキャム冠)」という白い被せ物を患者様に提供する事が可能になりました。当初は第1、第2小臼歯のみに限られていましたが、近年では条件付きで1番奥の歯を除いて保険適用となります。歯質はプラスチックとセラミックを混ぜ合わせたハイブリットセラミックです。金属を使用しない為、銀歯に比べると見た目が良く金属アレルギーの患者様にも使用できます。加えて天然歯の硬さに近い為、対合歯への負担が少ないといった利点があります。

Teeth_ceramicKayui

しかしながら、プラスチックが含まれている為、徐々にすり減ったり割れたりすることがあります。自費セラミックの歯と比較すると審美性に劣り、変色する事もあります。他に銀歯などの被せ物に比べ、強度の観点から歯を削る量が多くなるケースもあります。被せ物の種類によってそれぞれメリット、デメリットがありますので、その特性をしっかりと理解し、かかりつけ医と相談して種類の選択をして下さい。

 

<注意点>

①保険の白いかぶせものが適さない方は?

a.食いしばりが強い方→咬合力によって、破折する恐れがあります。

b.部分入れ歯の金具が、かかる場合→力がかかるので破折する可能性が高くおすすめできません。

以上に当てはまる方で、銀歯のかぶせものがイヤな方は、強度の強い保険外の白いかぶせものをご検討ください。

 

②脱落することがある。

材料の性質上、セメントでくっつけても脱落することがあります。

外れたものを持ってきたらそのまま再装着出来る事が多いです。

 

ご予約はこちら TEL 086-222-5649

 

2023年9月10日 (日)

よこやま通信 NO.207

Tsuki_title09

9月になりましたが、まだまだ暑い日が続くそうですね。ご来院の際の体調にはくれぐれもお気をつけ頂いて、ご不安やご心配がありましたら、遠慮なくご相談ください。予約の変更や治療内容の変更等、柔軟に対応させていただきます。せっかくですから熱中症には十分に気を付けながら、秋の気配を見つけることも楽しみにしたいですね。

 

最近の当院の診療におきまして、いわゆる入れ歯(義歯)に助けてもらえる場面が大変増えております。義歯と言えば、二十数年前、祖父や監督のもと当院での診療を開始した頃のことです。父の義歯治療と祖父の義歯治療のアプローチが全く違うため、結果として出来上がってくる義歯は全く形態が違うのですが、完成した義歯は患者さんそれぞれに受け入れられて、咀嚼機能を補完していくのです。

義歯治療の不思議とその奥深さをまざまざと見せつけられ、驚愕したのを今でも思い出します。どちらも患者様にとっての治療法としては望ましいわけですから、少しでも義歯治療の不思議と奥深さを科学的根拠で裏付けられたらと研鑚を続けております。

 

今号では義歯について当院の現状をご紹介いたします!!

Ireba_ojiisan

当院においても、義歯は治療戦略上重要な役割を担い続けております。実際にわが国では近年、有床義歯全体の使用者率が少なくなった一方で、80歳以上の義歯の使用者率はむしろ増えているのです。(厚生労働省:歯科疾患実態調査、2016年)

ご来院頂いている患者の皆様に、以前よりも多く歯を残して差し上げられるようになったのですが、その一方で、一部の歯は残したものの、欠損部に義歯を必要としておられる方は減少していないのです。

Ireba_hazureru_manIreba_hazureru_woman

皆様の中には、数本から数十本の歯を保持しておられるものの、中等度から重度の歯周病に罹患していたり、歯列不正が著しかったり、歯があっても再治療が困難であったり、歯の根の虫歯を含めた広範囲なう蝕に罹患しているなど、口腔衛生管理が不安視されるケースは少なくありません。

 

固定性のブリッジやインプラントによる治療計画を立案しようとすると、これらの装置周囲の衛生管理、保存に成功した歯の歯周炎やう蝕の悪化、将来抜歯して欠損が拡大する可能性、その後の再治療の負担などが無視できません。

このような症例では、治療後に起こる様々な変化への追従性に優れた義歯を選択することで思いの外、良い治療結果を得ることができる場合が多くなっています。このため、治療方針を検討する際には、口腔環境のみならず、生活環境や医療経済的な側面など患者の皆様一人ひとりを取り巻く様々な環境因子を考慮することがますます欠かせない状況になっております。

 

さらに義歯自体も製作材料や技術の進歩により、以前よりも綺麗で使用感の良いものを提供できるようになっております。現在ではこれにインプラントを組み合わせることで、症例によっては、固定式のブリッジと比較して経済的な負担も少なく、より満足度の高い治療としてご提案できるケースも増えております。   

Ireba

今号をお目通し頂き、皆様の治療計画に義歯治療が選択されていた場合、思い切って前向きに検討していただけるとありがたく存じます。因みに義歯の使用は一時的かつ期限付きである場合も多くございます。

今後とも横山歯科・矯正歯科をご愛顧いただきますよう宜しくお願い申し上げます。

 

 

2023年8月16日 (水)

よこやま通信 NO.206

Tsuki_title08Summer_uchiwa_man

 

 

 

 

顎関節症ってどんな症状?

顎関節症は、3つの症状のいずれかがある場合にのみ診断されます。これらの症状は単独で出現するだけではなく、いくつかの症状を抱えて訴えるケースもあります。患者さんによって多彩な症状を訴える病気ではありますが顎関節症は症状のある場所や状態により大きく分けて4つのタイプに分類されます。このような顎関節の状態を病態と呼びます。

 

顎関節雑音・・・顎を動かすとカクカクと音がする

顎関節痛、咀嚼筋痛・・・口の開け閉めや、噛みしめたりすると顎関節や咀嚼筋が痛む

開口障害・・・口が開かない(切歯間距離で40mm未満)

 

【顎関節症の病態分類】

顎関節症の症状がある場所や状態により、4つのタイプに分類される。

 

咀嚼筋痛障害・・・咬筋や側頭筋を動かすと痛い

顎関節痛障害・・・大きく開口すると顎関節が痛い

顎関節円板障害・・・関節雑音がある、開口障害がある、開閉口すると痛い

変形性顎関節症・・・パノラマエックス線写真で顎関節に変形がある

 

Mushiba_womanMushiba_ojiisan

顎関節症ってどうやって治療するの?

患者さんの訴えがどの病態にあたるかを診断した後それぞれに応じた治療法を選択します。そしてまずは基本治療を行います。基本治療は原則として、元に戻せる治療をメインとし、日常生活指導、習癖是正、運動療法、オーラルアプライアンス(マウスピース)治療などセルフケアとともに行います。顎関節症患者の多くはこの基本治療で症状が改善すると考えられます。

しかし、顎関節症は生活習慣症であるという一面ももっています。したがって、生活のなかのリスク因子を減らせば“顎関節症の発症を防ぎ”

症状を軽減することができます。リスク因子を見つけ出し、コントロールすることで、顎関節症の改善が見込まれます。顎関節症の多くは病因治療と病態治療を2つの軸として治療を行うことで改善していきます。

 

治療はこの両方からアプローチする!

病因治療

原因となるリスク因子を減らす

・日常生活の改善指導

・悪習癖の是正

(TCHの是正)

 Mushiba_schoolboy Mushiba_schoolgirl

病態治療

痛みや開口障害を改善

・運動療法

・オーラルアプライアンス(マウスピース)

・筋マッサージ

・薬物治療

 

2023年7月18日 (火)

よこやま通信 NO.205

Tsuki_title07 

 

 

 

Necchuusyou_taoreru_girl 副医院長の玲です。

歯医者の予約制についてお話させて頂きます。

Hospital_uketsuke

昔は、予約制ではなく、歯が痛くなったら予約なしでも治療していました。ですのでその場で待つことはあったかもしれませんが、行きたいと思った時に行ける良さがありました。しかし現在はほとんどの歯医者は予約です。このようなシステムに変った背景には、歯科疾患の特徴が関係しています。その代表疾患に虫歯と歯周病がありますが、以前はこれらの疾患を予防する手段がわかっておらず、そのため歯科では「痛みが出たら治す」「詰め物が取れたらやり直す」という対応がとられていました。

しかし医学の発展に伴って、虫歯や歯周病は予防できること、その手段も分かってきました。それにより「痛みや不具合が出ないように予防する」「質の高い治療で長く持たせる」という考え方や対応に変っていったのです。

Medical_byouin_machiaishitsu_mask

となると病気にならないために、歯科衛生士による指導やお口の環境を整える治療が中心になります。

ですので歯医者側は、必要な時間を確保し、計画的に治療を進めていきます。「痛い」「歯が折れた」といった場合も、応急処置のあとは治療計画を立てて対応していきます。

Doctor_haisya_shikaeisei

予約制によって、より患者さんのお口の健康を守れるようになっているのです。予約制であれば、患者さんをお待たせする事も少ないですし、患者さんも予定が立てやすくなるでしょう。「今日は麻酔をしてもらう」「歯ぐきの検査と歯みがきの指導をしてもらう」などと、処置に対応させる心の準備もできます。

一方、歯医者にもメリットがあります。予約時間を確保できるため、治療計画にそって進めていくことができますし、個々の患者さんに合わせた準備ができます。また、所要時間は治療内容に合わせて設定するため、焦ることなく治療に専念できます。歯の切削や型取りなどの歯科治療は、繊細な作業が求められます。時間があるというのは、精度の高い治療の提供に繋がります

 

人生100年時代と言われています。歯医者の予約システムは、長期的視点でお口の健康を守るためのシステムととらえていただけると幸いです。

Iryou_jujisya_jimu

EPARK または TEL 086-222-5649

 

 

 

2023年6月23日 (金)

よこやま通信 NO.204

矯正担当の暁です。

梅雨の時期ですね。皆様元気でお過ごしでしょうか?私は、この1年ほど何とかインフル、コロナにかからず日々をやり過ごせております。5月にコロナが5類に分類されることになり、規制もほぼなくなりました。GWに遠方に出かけたり、遠足や運動会の行事もコロナ前の状態に戻りつつあり、参加してきました。今後も、自身の体調に気をつけて色んなことを楽しみたいと思います。

 

さて、今月の通信は、親御さんからよく質問される小児期の矯正治療をいつ開始するのか、またその適応時期について少し話をしていきます。

小児矯正の開始時期

Ha_kyousei_woman_ura

一般的に、上下の前歯4本ずつが生えてきたくらい(小学1~3年生)が開始時期であるといわれています。歯の生えてくるスピードは個人差があるので、成長が早い子に比べて成長の遅めの子は1~2年ほどの差があります。

ただ、1本だけ歯が出てこない(2番目の前歯、糸切り歯など)場合、過度に顎が小さかったり、歯が大きかったりすることが原因で歯が生えるスペースが狭くなり、歯が止まってしまうということがあります。生えてこない歯の対になっている歯が三分の二以上生えている場合、顎骨や歯の異常ということも考えられるため、矯正歯科に限らず、一般歯科で診てもらうことも可能ですので、受診してみてください。

Talk_oyako_mother_daughter

中には、歯のガタガタやスペース不足にいち早く気付かれる親御さんもいらっしゃいます。お子様の歯の状態を早く知っておくということは、対策も取りやすいので素晴らしいことだと思います。

矯正の装置が歯や顎にしっかり効く時期は前述致しました上下の前歯4本ずつが生えている状態です。さらに矯正治療は長期間になります。小児期の治療は小学生の間はほぼ通院していただくことになると思います。ですから、矯正治療は一概に、早く始めたから早く終わるということはありません。矯正開始時期は担当医に定期的に診てもらいながら決めていかれるのが最良です。

School_gakkyu_houkai

小学校の間は通っていただく理由としては、矯正治療により歯並びをきれいにすると、何かしらの後戻り防止装置を使用していないと歯の後戻りが生じることと、奥歯の生え代わりが待っているからです。後戻り装置は、乳歯が永久歯に代わるまで何かしらの装置を入れていただくことになるので、その装置の管理や歯の状態を確認する必要があります。全ての歯が永久歯に代わったときに小児矯正は終了となります。

この時に奥歯の永久歯が大きいため、ガタガタがまだ気になるところがある場合、引き続き矯正治療を行う場合、成人矯正となります。

ほかに、歯や口の中のことで気になることがあれば、スタッフに聞いてください。

 

2023年5月17日 (水)

よこやま通信 NO.203

Tsuki_title05 Hahanohi_present

爽やかな五月晴れが楽しみな、寒からず暑からずの良い季節がやってきました。院長の穣です。私にとって五月とはここ10年程、花粉症の体調不良からようやく解放され、ほっと一息つける、そんな癒しの季節になっています。しかし今年の花粉は強力でしたね。久しぶりにしんどい春でした(泣)岸田首相が国策として花粉症対策に力を入れてくださるとのことですから、是非とも期待したいです

 

3月、4月は春休みということもあり、お子様方にも多くご来院頂きました。その際、例年よりもご相談が多かった、小帯の異常について良い機会ですので紙面をお借りしてご報告させていただきます。舌小帯(ぜっしょうたい)というのは舌の下面と、下の前歯の付け根に通じる粘膜で、この小帯が短かったり舌の先端までついていたりするのを舌小帯短縮症(舌小帯委縮症、舌強直症)といいます。

 

東京医科歯科大学の小児歯科学教室の先生方が非常に分かりやすく、現在における舌小帯短縮症の考え方の対応についてまとめてくださっていますので一部をご紹介いたします。

①新生児期、乳児期前期Kodomo_kyoushitsu

かつて舌小帯短縮症は母乳育児の推進のために手術の対象とされていましたが、その医学的根拠は無く、舌小帯の手術は行われなくなっております。新生児および乳児の哺乳障害の主たる原因になるとは考えられていないようです。

したがって、この時期に遭遇する舌小帯短縮症は哺乳障害とは関係がなく、手術を行う必要はありません。

②幼児期全般Baby_role_towel_utsubuse

日本語では発音する時に、舌の先端を上顎の前歯の裏側に接触させるものがあり、これらは歯音や歯茎音と呼ばれています。具体的にはタ行の一部(タ、テ、ト、ダ、デ、ド)とナ行が歯音で、ラ行が歯茎音と言われています。舌小帯短縮症では舌の運動障害の程度によってこれらの発音が曖昧になり同様に英語では、I、r、th等の発音が曖昧になります。ところが、舌小帯短縮症の小児のうちで構音障害を認めた患児への言語治療では、3歳代で機能訓練を開始し、構音機能の発達完了期の5歳時に治療効果を判定し、その結果から手術の要否を判断しても機能は十分回復するとの報告が複数あり、構音障害のために早期(2~4歳)に手術をする必要性はないとされています。

 

一方、固形物を食べる時は先ず前歯で切断し、口に入った食片を上下の奥歯で噛みつぶし、唾液と混ぜて燕下します。口に入った食片を噛みつぶすにはそれらを上下の奥歯の間に移動させて、ほんの少しの間保持しなくてはなりません。この時、舌と頬、顎の協調運動が必要であり、それぞれの器官の何らかに運動制限があると摂食機能障害の可能性があります。舌小帯短縮機能では舌の運動制限が生じることから、その程度によっては協調運動に乱れが生じ、食片をこぼすといった問題が生じる可能性もあります。

Kodomosyokudou_syokuji_kids

ところで、従来から歯科領域では舌小帯短縮症が歯列発育に影響を与えるとの意見もございますが、その科学的根拠は提示されておりません。

 

(1)幼児期前半Baby_pet_dog

歯科領域では舌を出すとハート型になる舌小帯短縮症は手術の適応とされてきましたが、言語治療の統計研究の結果や摂食機能の発達完了期が2.5~3歳であることを考えますとこの時期での手術の必要性はありません。

(2)幼児期後半Kid_toy_neji

幼児期は構音能力が発達する時期なので、舌小帯短縮症があって構音障害を認められる場合でも、経過観察とさせていただくか、状況によって3歳以後に言語治療を実施しますが、手術の必要性はありません。

構音能力の発達完了期の5歳時になお構音障害がある場合は手術の必要性があるか否かを判断します。ただし、舌小帯短縮症による機能障害(構音障害、摂食機能障害)がいじめや劣等感などの原因になっていると判断される場合には比較的早期(3~4歳)に手術の検討が必要になる場合があります。

 

言葉の発達に舌小帯の異常がどれくらい関与しているかを見極めて、対処を検討するというのが現在の望ましい対応と考えられますので、小児科、耳鼻科等の関連他科や言語療法士等の専門職の方々との連携も大切になってまいります。歯科として立場をふまえて十分なサポートをさせていただけると幸いです。

今後とも横山歯科・矯正歯科医院をご愛顧のほど宜しくお願いいたします。

2023年4月16日 (日)

よこやま通信 NO.202

Tsuki_title04 Bird_mejiro_oshi

あれもこれも実は唾液のおかげ

①唾液の量による力Body_tongue_color2_white

唾液の99.5%は水分です。水として細菌や食べ物を洗い流す作用、食べやすくする作用、粘膜を濡らして傷をつけにくくする作用などがあります。

②口の中が掃除されるのも、唾液のおかげ

唾液には口の中を洗い流す作用があります。この作用のことを自浄作用と言います。自浄作用は、唾液を飲み込む時にはたらきます。嚥下すると綺麗な唾液がまた分泌され、汚れた唾液は食道に飲み込まれます。人間は1分間に2回唾液を飲み込んでいるので毎日相当数の洗浄が行われていることになります。朝、口がねばつくことがありますよね。これは液中に唾液が大幅に減り、唾液の量が激減した結果、自浄作用が停滞し、細菌が増えて口が汚れた証拠なんです。

③味を感じられるのも、唾液のおかげ

舌の表面がザラザラしているのは舌乳頭と呼ばれる突起があるからです。舌乳頭は4種類あり舌上部には全面を覆うように糸状乳頭、ところどころに茸状乳頭があります。舌奥の脇には葉状乳頭があり咽頭近くには有郭乳頭があります。糸状乳頭を除く3つの乳頭には味蕾という器官があり、ここで味を感じます。しかし、味蕾に食べ物が触れただけでは味は感じません。味物質が唾液に溶けて初めて味蕾に運ばれるのです。つまり、水溶性のものしか味は感じません。

スプーンや箸はもちろん水溶性ではないので、味はしません。また、味蕾の周りはいつも唾液が分泌されており、水に溶けた物質をすぐ洗い流します。「食べることは生きること」と言われますが腐敗しているような危険なものを食べないよう、唾液が次々と味物質を洗い流すことで、新しく口に入ったものが安全かそうでないかを判断する事ができるわけです。

   Biyou_kagami_shita_check_woman

味蕾は舌だけではなく、軟口蓋、咽頭、喉頭蓋、頬にもあります。その他消化管にも味覚のレセプターが存在します。喉越しって大事なんですね。

 

2023年3月 6日 (月)

よこやま通信 NO.201

Flower_umeTsuki_title03 

こんにちは 副医院長のあきらです。今年の冬は、ちゃんと冬らしく寒いですね。寒いのは嫌いなので、早く春になってほしいです。春といえば、私の大好物の山菜が芽吹いてきます。菜の花、ふきのとう、タラの芽、こしあぶら、こごみ、毎年楽しみにしております。天ぷらにして食べるのが好きですが、食べすぎると年齢的にも胃にもたれるようになってきておりますので、他の食べ方にもトライしてみようかと考えております。皆様も興味があれば、試してみてください。

Food_sansai_gohan Vegetable_kogomi

ところで春でも歓迎できないのが、花粉であります。私は年中色々なアレルギーを発症しておりますが、やはりスギ・ヒノキの花粉が飛ぶ春が一番症状が強くでるので大変です。今回、花粉症に対抗する健康法を紹介いたします。

マウステーピングです。

毎年、春先になると、鼻の奥がムズムズしたり、くしゃみが出はじめ「ああ、また花粉の季節がやってきた」と気が重くなるかたも少なくないと思います。鼻にはフィルターの役目があり、からだに入る花粉などの異物を取り除いてくれます。ですが口呼吸をしていると、のどの奥が乾燥して慢性炎症が起き、花粉症やアレルギー性鼻炎がでやすくなります。日本人の40%が花粉症を含むアレルギー性鼻炎をもっていると言われていますが、なんとかしたいですよね。

Plant_butakusa_kafunKafun_bottoshiteruPlant_butakusa_kafun

そこで、寝ている時に口呼吸を鼻呼吸にする「マウステープ」がおすすめです。マウステープを貼って寝るだけで花粉症や鼻炎が軽くなるのです。睡眠時の口呼吸が原因で起こるのど奥の慢性炎症が軽減し、鼻呼吸が促されることで、鼻の通りがよくなり睡眠の質が向上したり、くちびるの荒れも軽減し、口の乾燥も防ぐので、歯の着色、歯石の沈着も少なくなります。(個人差はあります。)マウステープは口にテープを縦に貼って寝るだけですので、試し易いです。興味があるかたは、ぜひ使ってみてください。

 

 

2023年2月25日 (土)

よこやま通信 NO.200

  Tsuki_title02

「冷たいもので歯が痛い・・・」Job_haisya_woman

歯科外来においても大変多い訴えです。ある報告によれば、日本の人口の約8%から57%が象牙質知覚過敏症に罹患していると報告されています。テレビでも「知覚過敏」に関するCMは毎日どころか毎時間見ると言っても過言ではないのではないでしょうか?

<酸蝕・摩耗で痛い?>Hamigaki_iyagaru-1

健全エナメル質は歯磨剤の有無にかかわらず、ブラッシングによって摩耗しないので、通常ブラッシングと象牙質知覚過敏症の間の関連性は低いとされています。しかし、酸性食品の繰り返し摂取などによって酸蝕されたエナメル質は、耐摩耗性が低くなり、とくに頬側歯頸部エナメル質で酸蝕と摩耗が同時に生じると、エナメル質は欠損し、象牙質は露出しやすくなるとされています。

<ホワイトニングで痛い?>Ha7_mizo

象牙質の露出にかかわらず、生活歯のホワイトニングを受けた患者さんの約60%に痛みが発生します。ホワイトニングに用いる過酸化水素製剤・過酸化尿素製剤は約15分でエナメル質から象牙質・歯髄に浸透し、象牙細管内液の移動を起こし、象牙質痛を発生させるのみならず、やがて歯髄炎を誘発します。

<歯肉退縮で痛い?>Dendou_haburashiHaburashi_kitanai-1

オーバーブラッシング

患者さんに普段使用している歯ブラシを持参していただき、まずその歯ブラシを用いて以下の項目をチェックし、ブラッシング指導を行います。

①歯肉退縮を誘発しやすい歯ブラシの当て方

②ブラッシング圧や歯ブラシの動かし方

③ブラッシング時間

外傷性咬合

タッピング時や側方運動時に歯が少し揺れることがあります。

また、安静時に上下の歯が接触し続けていないかも確認します。患者さんが自覚していないこともあり、舌圧痕や頬粘膜圧痕などを情報収集します。一方くいしばりや歯ぎしりも象牙質知覚過敏症の原因にもなります。

 

«よこやま通信 NO.199

無料ブログはココログ