2023年3月 6日 (月)

よこやま通信 NO.201

Flower_umeTsuki_title03 

こんにちは 副医院長のあきらです。今年の冬は、ちゃんと冬らしく寒いですね。寒いのは嫌いなので、早く春になってほしいです。春といえば、私の大好物の山菜が芽吹いてきます。菜の花、ふきのとう、タラの芽、こしあぶら、こごみ、毎年楽しみにしております。天ぷらにして食べるのが好きですが、食べすぎると年齢的にも胃にもたれるようになってきておりますので、他の食べ方にもトライしてみようかと考えております。皆様も興味があれば、試してみてください。

Food_sansai_gohan Vegetable_kogomi

ところで春でも歓迎できないのが、花粉であります。私は年中色々なアレルギーを発症しておりますが、やはりスギ・ヒノキの花粉が飛ぶ春が一番症状が強くでるので大変です。今回、花粉症に対抗する健康法を紹介いたします。

マウステーピングです。

毎年、春先になると、鼻の奥がムズムズしたり、くしゃみが出はじめ「ああ、また花粉の季節がやってきた」と気が重くなるかたも少なくないと思います。鼻にはフィルターの役目があり、からだに入る花粉などの異物を取り除いてくれます。ですが口呼吸をしていると、のどの奥が乾燥して慢性炎症が起き、花粉症やアレルギー性鼻炎がでやすくなります。日本人の40%が花粉症を含むアレルギー性鼻炎をもっていると言われていますが、なんとかしたいですよね。

Plant_butakusa_kafunKafun_bottoshiteruPlant_butakusa_kafun

そこで、寝ている時に口呼吸を鼻呼吸にする「マウステープ」がおすすめです。マウステープを貼って寝るだけで花粉症や鼻炎が軽くなるのです。睡眠時の口呼吸が原因で起こるのど奥の慢性炎症が軽減し、鼻呼吸が促されることで、鼻の通りがよくなり睡眠の質が向上したり、くちびるの荒れも軽減し、口の乾燥も防ぐので、歯の着色、歯石の沈着も少なくなります。(個人差はあります。)マウステープは口にテープを縦に貼って寝るだけですので、試し易いです。興味があるかたは、ぜひ使ってみてください。

 

 

2023年2月25日 (土)

よこやま通信 NO.200

  Tsuki_title02

「冷たいもので歯が痛い・・・」Job_haisya_woman

歯科外来においても大変多い訴えです。ある報告によれば、日本の人口の約8%から57%が象牙質知覚過敏症に罹患していると報告されています。テレビでも「知覚過敏」に関するCMは毎日どころか毎時間見ると言っても過言ではないのではないでしょうか?

<酸蝕・摩耗で痛い?>Hamigaki_iyagaru-1

健全エナメル質は歯磨剤の有無にかかわらず、ブラッシングによって摩耗しないので、通常ブラッシングと象牙質知覚過敏症の間の関連性は低いとされています。しかし、酸性食品の繰り返し摂取などによって酸蝕されたエナメル質は、耐摩耗性が低くなり、とくに頬側歯頸部エナメル質で酸蝕と摩耗が同時に生じると、エナメル質は欠損し、象牙質は露出しやすくなるとされています。

<ホワイトニングで痛い?>Ha7_mizo

象牙質の露出にかかわらず、生活歯のホワイトニングを受けた患者さんの約60%に痛みが発生します。ホワイトニングに用いる過酸化水素製剤・過酸化尿素製剤は約15分でエナメル質から象牙質・歯髄に浸透し、象牙細管内液の移動を起こし、象牙質痛を発生させるのみならず、やがて歯髄炎を誘発します。

<歯肉退縮で痛い?>Dendou_haburashiHaburashi_kitanai-1

オーバーブラッシング

患者さんに普段使用している歯ブラシを持参していただき、まずその歯ブラシを用いて以下の項目をチェックし、ブラッシング指導を行います。

①歯肉退縮を誘発しやすい歯ブラシの当て方

②ブラッシング圧や歯ブラシの動かし方

③ブラッシング時間

外傷性咬合

タッピング時や側方運動時に歯が少し揺れることがあります。

また、安静時に上下の歯が接触し続けていないかも確認します。患者さんが自覚していないこともあり、舌圧痕や頬粘膜圧痕などを情報収集します。一方くいしばりや歯ぎしりも象牙質知覚過敏症の原因にもなります。

 

2023年1月 4日 (水)

よこやま通信 NO.199

Gashi_happy_new_year

                 Syougatsu_hatsuhinode_2023 Uchidenokoduchi_eto04_usagi

今年も1年、患者様皆様が良い年でありますように

スタッフ一同お祈り申し上げます。

本年もよろしくお願い致します。

 

全員の今年の抱負を書いていますので読んでみてください。

Line_osyougatsu2

 

明けましておめでとうございます。私事で大変恐縮ですが、本年、4回目の年男を

迎えることとなりました。楽しみにしていた不惑を迎えても、迷ってばかりで、気が

付けば目の前に知命が迫って参りました。焦っても仕方ありませんので、今年もまた

理想の自分を目指して精進を続ける所存です。本年も当院をご愛顧の程よろしくお願い

します。                                院長

Line_simple04_

今年もコロナに負けず横山歯科の患者様のために頑張ります~。       Dr.玲

Line_simple04_

明けましておめでとうございます。本年も分かりやすい説明と丁寧な治療を心がけて

いきたいと思います。                          Dr.暁

Line_simple04_ 

 

2023 ウィズコロナの中元気出して何か役に立つことがしたいです。今年    

良い年になりますように。(スタッフY)

今年も余裕をもって行動できるよう心がけたいです!(スタッフY)

1歩1歩着実に目標に近づけるように努力する!(スタッフO)

現状維持ではなく1つ上のステップをめざそう!!(スタッフU)

  健康第一で頑張ります。(スタッフE)

今年も皆が楽しく健康にすごせますように!!(スタッフY)

2023 Spend well.毎日楽しく!!(スタッフY)

笑顔で1年すごせますように!!(スタッフK)

健康第一 丁寧な生活を心がけたいです。(スタッフM)

2023年 毎日穏やかに過ごしていきたいです!!よゆうがあれば

何か新しいことにチャレンジする!(スタッフF)

健康管理のため日常に運動をとり入れます!!(スタッフY)

Shishimai_atama_kamareru_woman Osechiryouri_osyougatsu-1 Hyakuninissyu-1   

2022年12月13日 (火)

よこやま通信 NO.198

Tsuki_title12

街路樹も葉を落とし、冬景色に変わりつつありますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。

矯正担当の暁です。

 

最近では、コロナの規制もだいぶ緩くなり、コロナ前の日常に近付いていると感じます。日々の感染予防は徹底しつつ、楽しみたいなと思っております。私事ですが、先日、健康づくりと長男の合格祈願を兼ね龍野口グリーンシャワーの森に家族5人で登ってきました。運動不足で道中大変でしたが、木々の中を歩けて気分爽快になりました。翌日、筋肉痛がひどかったですが・・・。とても楽しかったので、いろんなところをハイキングや登山に行ってみたいですね。

 

Kouyou_family

さて、今月の矯正のお話は、最近よく聞かれることが多い部分矯正治療について答えていこうと思います。

Ha_oyashirazu_character_good

この部分矯正で多い相談は、前歯が少し重なっていたり、捻じれているところを治したいというものです。この小さいガタガタについては、部分矯正を適用することもあります。しかしながら、咬み合せの状態次第では、全体矯正をしないと歯が動かないまたは動かせないということもあります。

部分矯正を適用できたとしても、最終的に歯の幅を少し削って調整することもあります。歯並びは、歯のサイズ、顎のサイズ、咬み合せの状態などによる複雑な条件が重なって現状に至っているため、個人差が激しいものでもあります。遺伝的なものも大きく関与するため、しっかり検査した方がいいと思います。検査をして、それぞれの状態に合わせた治療を選択される方がいいと思います。

近年、インターネットが普及し、情報が得られやすくなったことで、美容意識がより高まったなと思います。個人の方の経験のみではなく、複数の専門的なコメントも調べてもらえるとさらにいいと思います。分からないことがあれば、是非聞いてください。

Kuchi_akeru_woman

それでは、失礼します。

 

2022年11月19日 (土)

よこやま通信 NO.197

  Tsuki_title11

 11月8日はいい歯の日です。Tooth_ha_pikapika_20221109162801

そこで今回は虫歯のおはなし。

 

「虫歯になる4つの原因」

①細菌(虫歯菌):お口の中には300種類もの細菌がいると言われていますが、その中の虫歯菌と呼ばれる細菌が原因で虫歯は発生します。主な虫歯菌はミュータンス菌とラクトパチラス菌

②糖質:食べ物に含まれる糖質(特に砂糖)は、虫歯菌の大好物です。この糖質がエサとなって酸を作り、歯垢(プラーク)が作り出されます。

③時間:虫歯の原因となる糖分が長時間お口の中にあると虫歯はどんどん進行します。←ダラダラ食べが良くない理由はここにあります。食後に歯磨きをすることはもちろんですができない時はお口をゆすぐだけでも予防に有効です。

④歯の質:歯がつくられる時の環境の違いなどで個人差はありますが、歯の硬さや唾液の力によって虫歯になりやすい人がいます。次に説明しますが唾液の存在はとても大きく歯の再石灰化に必要です。

Yugamu_jikan Tooth_ha_mushiba_20221109165101

次に虫歯の進行について

飲食をすると、その直後から虫歯菌が糖分を栄養にして酸を作り、歯垢(プラーク)が酸性になります。この時エナメル質(歯の表面)の内側からカルシウムやリンが溶け出していく「脱灰」反応が起きます。その後30分ほどで、唾液の働きにより酸が中和され、カルシウムなどのミネラル成分がエナメル質内に戻ってくる。これを「再石灰化」といいます。この脱灰と再石灰化のバランスがうまくとれている限り虫歯は発生しませんが、糖分を口にする回数が多すぎたり、歯垢(プラーク)がたくさん沈着していると、このバランスが崩れ、歯の質の弱い部分から虫歯が進行していきます。他にも理由はありますが虫歯になりにくい方は、このバランスがうまく保たれているんです。

 

再石灰化とは

お口の中で常に起きている現象で、脱灰から歯を守る「唾液」の自然治癒のメカニズムです。

 

虫歯を予防するには

★糖質の多い飲食物を控え(シュガーコントロール)

★歯磨きで歯垢(プラーク)を取り除き(プラークコントロール)

★フッ化物(フッ素)を使って歯を強く(歯質強化)

 

 

 

 

2022年10月 8日 (土)

よこやま通信 NO.196

Tsuki_title10 

どうも副院長のあきらです。

今年は、いつまでたっても暑かったですね。

秋らしく涼しくなってきたら、登山やキャンプやゴルフなど密に

ならないところには行きたいですが、コロナ禍でどれも人気に

なってしまったので、予約など取り辛くなっているので、なかなか

希望通りにはいかないですね。

結局、お家で筋トレや近所のお散歩などでストレス発散しております。

もっと自由に旅行など行ける日が早く来て欲しいですね。

 

≪スポーツ好きの方に起きがちな、虫歯・酸蝕症≫

~ジョギングやジム、部活やクラブで汗を流す

         スポーツ男子&女子のみなさんにアドバイス~

Enjin_sports_woman 

アスリートの歯科検診をしていると、なかでも訴えの多いのが

「知覚過敏」です。

一見きれいで良い歯なのに、シミて困っているという相談をよく

受けます。こうした方の歯を子細に診察すると見つかるのが、ヒビ

割れや咬耗(削れた歯)です。

歯のヒビや咬耗は、過敏な力=「歯ぎしり、食いしばり」によるもの

が多く、よくよく問診してみると、「歯ぎしりの癖がある」

「ウエイトトレーニングに励んでいる」など、かなりの負担が

かかっていることが伺われます。

歯の咬耗は目立つので、「ここからシミている」と特定できれば、

コート材や充填剤で対処しやすいのですが、問題は歯のヒビです。

ヒビは目立たず、虫歯と違ってレントゲンに写りにくいので、

ひたすら観察して探すしか手がありません。

見えない所(例:歯と歯の間、詰め物の下など)にヒビが隠れて

いたりすると、それを突き止める為に、歯に光を当ててみたり、

マイクロスコープで観察したり、詰め物、被せ物を外してみないと

分からないこともあります。

 

歯にかかる過剰な力の主たる原因は、就寝中の歯ぎしり、そして

日中に無意識で行っている噛みしめですが、ジムなどで鍛えている方

の場合、これにウエイトトレーニングの食いしばりが加わります。

ここ数年、コロナ禍で競技が出来ない中、筋トレの時間を増やして

いるスポーツ好きの方は多いと思います。

歯を守る為、ぜひともこうした方たちに使っていただきたいのが、

筋トレ中の「マウスガード」そして就寝中の「ナイトガード」

です。スポーツ中に使うマウスガードというと、お湯につけて

自分で成形するタイプや既製品を思い浮かべる方もいると

思います。しかしこれは

おすすめできません!!

異物感が大きく使い続けるのが苦痛になりやすく、咬み合せを

悪くしてしまうこともあるからです。

Undou_haikin

歯科で製作するマウスガードは、お口の型を取って作る

カスタムメイド。お口にピッタリ合うので、違和感が少なく、

無理なく使い続けることができます。

激しくぶつかるラグビー用ならば、厚みを加えクッション性を

持たせますが、ウエイトトレーニング用であれば薄く小さくする

など、用途別の製作が可能なのも歯科のカスタムメイドの大きな

メリットです。

また、装着時間の長いナイトガードは、透明な素材でできた、

就寝中に外れない薄く硬めのものを作ってもらうといいでしょう。

 

知覚過敏になった時にしっかり治療を受けることはもちろんですが、

歯を痛める過剰な力から歯を守ることも大変重要です。

歯科のカスタムメイドのマウスガードやナイトガードの快適さを

ぜひ、体感してみてください。

Halloween_sweets

2022年9月14日 (水)

よこやま通信 NO.195

 Tsukimi_jugoya_usagi口腔ケアの時など、特に炎症を起こしていないと思われる部位の

歯肉を押すと、歯と歯肉の間から白い膿のようなものが出てくる

事があります。特に痛みを訴えることもないのですが、これは

どの様な状況でしょうか?

 

 

 

歯は歯槽骨という顎の骨の中に植立していますが、歯の根と

歯槽骨が直接接しているわけではなく、歯根膜という線維性の

結合組織からできている網が根と歯槽骨の間に介在し、歯槽骨

と歯をつないでいます。つまり歯は、歯槽骨という骨で出来た

ソケットの中に張られた網の上に乗ているということになります。

 

では、この歯根膜という組織は何をしているかというと、

歯にかかる力が直接、歯槽骨にかからないように、クッションの

役割をしているのです。

Beads_cushion_man

噛む力は男性で60kg、女性でも40kgくらいで、なかには

100kgを超す人もいます。そのような強い力が歯根膜という

クッションもなく直接顎の骨にかかるとどうなるのでしょうか。

Ha_sukippa_man  Ha_sukippa_woman

 

 

当然痛みが生じ、ひどくすると、顎の骨や歯が折れたり、歯

自体がソケットから抜けてしまったりしてしまいます。

また、歯根膜は年齢や歯周炎の進行とともに、弾性が失われ、

また減少していきます。

そのため歯周病が進行した状態では、強く噛むと、痛みや

動揺が生じるようになるので、強く噛むことが出来なくなって

しまうのです。

Haguki_shisyuubyou-1

一方、歯根膜には毛細血管やリンパ球などが含まれ、歯の周囲の

感染防御の場にもなっています。歯は歯肉とぴったりとくっついて

いる訳ではないので、歯の周りにはどうしても歯と歯肉の間の溝

(歯周ポケット)が生じてしまいます。

 

このため、この歯周ポケットには多くの口腔内の細菌と食物残渣

などが溜まってしまうのです。

これらの細菌は細菌の塊である歯垢を形成し、さらに増殖していき

ますが、通常、健康で免疫力が十分あるときには、歯根膜や歯肉の

感染防御機構が働くため、とくに炎症が生じることはありません。

 

しかし、歯周ポケットが深くなり、免疫力を超えた多量の細菌の

塊が出来てしまったり、体調が悪く免疫力が低下したりすると、

歯周ポケットの内の細菌が増殖し、歯周病が急性化して、痛みや

腫脹を発現することになるのです。

 

歯の周りから白い膿のようなものが出ている状態というのは、

歯の周りの免疫組織が歯周ポケット内の細菌に勝っていて

炎症が起きず、細菌の死骸が白い膿となって、歯肉から押し

出された状態ということになります。

しかし、白い膿が出てくるということは、同部位には深い

歯周ポケットがあり、その中に歯垢や歯石が存在している

ことを意味します。同部位には、歯科専門職による歯石除去

や歯周ポケット内への抗菌薬などの薬剤の注入などの歯周治療

と、毎日の歯周ポケット内に対する慎重なブラッシング、

また含嗽薬を用いた科学的消毒を適宜行う必要があるという

ことになります。

Ha5_shikou 

また、深い歯周ポケットが出来てしまっている場合は、

歯周ポケットを浅くするといった手術が行われることも

あります。

Jugoya_line

2022年8月 4日 (木)

よこやま通信 NO.194

Bg_himawari_hatake

医院長の穣です。

夏は持病のアレルギーから解放される数少ない私のせっかくの

癒し期間なので、夏なのに?夏だから?やたら増えているコロナ

も気になりますが、感染対策万全にして、おっかなびっくりでも

出来そうなことを考えたり妄想したりして楽しんでおります。

Pyoko7_asagao-1 

かぶせが外れて、何回つけてもすぐとれる、この様なケースの

ほとんどで残りの歯質が圧倒的に少ない状態になっています。

実はかぶせものを長持ちさせる為に重要な要素の一つに、

残りの歯の量(残存歯質)があります。

この残存歯質がなければ、かぶせは土台とともに歯根に

突き刺さっている状態で接着させているので、外れやすく

なるのです。

 

一般的には歯茎の上に歯質が最低でも1.5mm以上残って

いる必要があります。そして、特に上あごでは歯の内側

(舌側)に歯質が残っていることが重要になります。

少ない歯質を増やす為に二つの方法が現在では有効と

考えております。

 

歯茎を切って出ている歯質を増やす方法

(歯冠長延長術=クラウンレングスニング)

歯を引っ張り出して出ている歯質を増やす方法

(矯正的挺出術=エクストルージョン)

の二種類があります。

 

今回はエクストルージョンについてご説明いたします。

 

具体的には、歯を引っ張り上げるためにハンガーフック

の様な装置を歯根側に取り付けます。

そして、それを通常は咬み合せ面方向に引き上げる

為のワイヤーを取り付けて準備完了です。

あとは、ゴムをかけてゴムの力で引っ張り上げます。

 

エクストルージョンに必要な治療期間

1週間から10日の割合でゴムを交換することを3~5回

程繰り返します。その後、後戻りしないように1ヶ月程

固定しますので引っ張り上げるのに合計2ヶ月程時間が

かかります。ただし、後戻りの心配のないケースでは

1ヶ月で終わることもよくあります。

引っ張り上げた後は、歯肉も一緒について上がってくる

為、歯肉ごと再利用したり後の治療の障害になる場合は

その歯肉を切除する場合もあります。

 Teeth_kinba

エクストルージョンメリットデメリット

メリットは、歯質が増えることで外れにくい被せ物が出来る

ことです。特に、歯質が少ない歯にセラミックを装着する

場合、少しでも長持ちさせる為に必須の治療になります。

また、虫歯が深すぎて抜歯が必要なケースも

エクストルージョンをすることで抜歯を回避できることも

あります。あと、どうしても保存が不可能な状態で、

インプラントによる人工歯根への交換が必要なケース

では手術前にこのエクストルージョンを実施することで

インプラント手術の条件をより良い条件に変更する事が

できる場合もあります。しかも当院ではこの

エクストルージョンも矯正専門医監修のもとで進める

ことができます。

 

デメリットがあるとすれば、幸運にも保存できた歯根が

短くなることです。

骨から引っ張り出すので、当然埋まっている歯根が

短くなります。つまり短い歯根の歯には適応できません。

あと健保が適用にならないところでしょうか。

Tooth_ha_pikapika 

お役に立てそうな患者様には治療計画の一環として

ご相談させていただくケースも増えて参りましたので、

今月号の紙面をお借りしてご紹介させていただきました。

今後とも横山歯科・矯正歯科医院をご愛顧のほど宜しく

お願い致します。

 Pyoko8_senpuuki

 

2022年7月12日 (火)

よこやま通信 NO.193

 

熱中症について学ぼう

熱中症とは?

熱中症とは、高温多湿な環境に私たちの身体が適応できない

ことで生じる様々な症状の総称です。

Necchusyou_shitsunai

熱中症の症状

①めまいや顔のほてり

めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状が出たら熱中症のサインです。

一時的に意識が遠のいたり腹痛などの症状がでる場合もあります。

②筋肉痛や筋肉のけいれん

「こむら返り」と呼ばれる、手足の筋肉がつるなどの症状が出る場合があります。

筋肉がピクピクとけいれんしたり、硬くなることもあります。

③体のだるさや吐き気

体がぐったりし、力が入らない。吐き気やおう吐、頭痛などを伴う場合もあります。

④気温が高い、皮膚の異常

体温が高く皮膚を触るととても熱い、皮膚が赤く乾いているなどの症状も熱中症のサインです。

⑤汗のかきかたがおかしい

拭いても、拭いても汗が出る。もしくは全く汗をかいていないなど、汗のかきかたに異常がある場合には

熱中症にかかっている危険性があります。

⑥呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない

声をかけても反応しなかったり、おかしな返答をしたりする。または、体がガクガクとひきつけを起こす。

まっすぐ歩けないなどの異常がある時は重度の熱中症にかかっています。すぐ医療機関を受診しましょう。

⑦水分補給ができない

呼びかけに反応しないなど、自分で上手に水分補給ができない場合は大変危険な状態です。

無理矢理水分を口から飲ませるのはやめましょう。

Kokage_tree_necchusyou_drink

熱中症の予防・対策

対策① シーズンを通して暑さに負けない体づくりを続けよう

★「水分を」こまめにとろう

・・・スポーツドリンクなど塩分や糖分を含む飲料

★「塩分を」程よく取ろう

・・・毎日の食事を通して程よく

★「睡眠環境を」快適に保とう

・・・エアコンや扇風機を適度に使って

★「丈夫な体を」つくろう

・・・バランスの良い食事やしっかりとした睡眠で

 

対策② 日々の生活の中で暑さに対する工夫をしよう

★「気温と湿度を」いつも気にしよう

・・・気温や湿度が高くなるのを防ぎましょう

★「室内を」涼しくしよう

・・・扇風機やエアコンで室温を適度に下げましょう

★「衣服を」工夫しよう

・・・麻や綿など通気性の良い生地、吸収性や速乾性にすぐれた下着など

★「日差しを」よけよう

・・・帽子をかぶったり日傘をさす、日陰を歩くなど

★「冷却グッズを」身に着けよう

・・・冷却シートやスカーフ、氷枕などの冷却グッズを利用しよう

 

対策③ 特に注意が必要なシーンや場所で暑さから身を守るアクションを

★「飲み物を」持ち歩こう

★「休憩を」こまめにとろう

★「熱中症指数を」気にしよう

Taiyou_sunglass

応急処置で大切なポイント

①涼しい場所へ移動しましょう

まずはクーラーが効いた室内や車内に移動しましょう。

近くにその様な場所がない場合は、風通りの良い日陰に移動し安静にしましょう。

②衣服を脱がし、体を冷やして体温を下げましょう

衣服をゆるめて体の熱を放出しましょう。氷枕や保冷剤で両側の首筋や脇、足の

付け根など冷やします。皮膚に水をかけてうちわや扇子などで扇ぐことでも体を冷やすことが出来ます。

③塩分や水分を補給しましょう

できれば水分と塩分を同時に補給できるスポーツドリンクなどを飲ませましょう。

意識がない場合は無理矢理水分を飲ませるのはやめましょう。

Flower_sunflower

 

 

2022年6月15日 (水)

よこやま通信 NO.192

 

矯正担当の暁です。

 

時候不順の折、皆様いかがお過ごしでしょうか。

これから梅雨にも入っていきますので、寒暖差の激しい日もありますので

ご自愛頂きますようお願いします。



私事ではございますが、先日小学校の運動会がありまして、

各学年を一時間程で区切り、保護者の入場制限を行いながら

進行していきました。コロナ禍での開催、先生方に深く

感謝しております。やはり、我が子の成長を確認できる

少ない機会なのでどんな形でも開催して頂きたいものです。

    

さて、今月の通信は歯の着色と変色についてお話したいと思います。

一般的に着色は、歯が生えてきてからお茶やジュース、カレーなどの

色の濃い飲食物を定期的に摂取することにより着色が蓄積され、歯の色が

黄色くなってくる事です。これは、食習慣の改善や歯磨剤の変更、

歯科衛生士にきっちりと管理してもらうなどで着色を薄くできたりします。

 

さらに白くされたい方はホワイトニングなどの選択肢があります。

着色に関しては、歯の磨き方や、薬剤のチョイスで改善することが多いです。

 

次いで、歯の変色についてですが、歯が部分的に変色している状態をいいます。

これは少し話が難しくなり、この変色部はいくら磨いても変化は一切見られません。

つまり、着色は歯の外部に色素が沈着しているのですが、変色は歯の内部でその

組織構造が変化しているため変色しているのです。

歯は、顎の骨の中で成長し、形成されていきます。この成長過程で転倒などによる

衝撃で変色することもあります。

これは、変色が薄いものであればカルシウム濃度の高いペースト剤を塗るなどすれば

改善することがあります。

 

変色歯で、要治療なものにエナメル質形成不全というものがあります。

これは、歯の最外層の1~2mmを覆う部位でエナメル質という体の中で一番硬いところが、

形成されるタイミングで遺伝的に障害を受け、歯の形成が不完全に終わってしまう症状です。

人体内で一番硬く、強いエナメル質が不完全に形成される為、歯の強度は弱く、ケアが

不充分であるとすぐに虫歯になってしまいます。大体、6歳臼歯にその多く発生するため、

奥歯の色が斑に黄色い場合は、歯科受診された方がいいと思います。

歯の形成期に異常が生じるので、他の永久歯に影響を与えることもあります。

同じように変色や、歯が斜めや横向きに成長したり、歯そのものが無かったりします。

7,8歳頃に歯の異常に気付いておけば、その後の対策なども立てやすいため、

少し早いかと思う時期に歯科受診されておくことをお勧めします。

 

皆様、現在コロナ禍においてマスクを着用されておられると思いますが、口元を

見られないからとケアを怠っていませんか?ご自身は鏡を見ながら、お子様の

口の中をしっかりみて歯磨きするようにして下さい。よろしくお願いします。 暁

 

 

 

«よこやま通信 NO.191

無料ブログはココログ